連日新型コロナ関連のニュースでメディアは不安を煽るばかりですがではぼくたちは具体的に何をすればいいの?
コロナショックと称される経済に与える影響から、個人レベルの行動に落とし込んでいきましょう
・こんな時代になったからこそやるべきこと
株式市場は大荒れ、世界的に。Twitterの反応を少しだけ紹介します
ダウは高値から20%以上下落したので正式的にベアマーケットに突入しました。2月12日につけた史上最高値の29551ドルからちょうど一ヶ月で約6000ドル下げたことになります。 pic.twitter.com/Kby0jnkfPC
— エミン ユルマズ (JACK) (@yurumazu) 2020年3月11日
「ベア」というのは「下げ」の意味。反対はブル(上げ)
ダウが直近の高値から20.3%下落したことで弱気相場入りしました。
— バフェット太郎@『バカでも稼げる「米国株」高配当投資』 (@buffett_taro) 2020年3月12日
ちなみに、過去40年を振り返ると「世界の株価」は8回弱気相場入りし、期間は最短2カ月、最長30カ月、平均11.3カ月で、下落率は最小20%、最大60%、平均31.8%でした。
先行きが心配な人はこの辺の数字を参考にすると良いと思います pic.twitter.com/uhr0ahxguN
たしかに長い時間軸で見る目線が必要ですね
YouTube更新!
— もふ社長@不動産投資家(もふもふ不動産) (@mofmof_investor) 2020年3月11日
【チャンス】日経平均が暴落時にこそ投資を始めるべき3つの理由!
安く買うチャンスだし、暴落を体験するチャンスです!
少額から投資を始めるのがおすすめです!✨https://t.co/8UtIBi4hIz #もふもふ不動産#株式投資#日経平均 pic.twitter.com/81yAq0MlDX
投資家の中ではチャンスと捉えている方多数。倫理とか度外視で、パニック時(戦争等でも)は億万長者のチャンスでもある
新型コロナウイルスの大流行で、日経平均株価はわずか10営業日で3600円も下落。何より気がかりなのは年金でしょう。これまでも、株安に襲われるたびに年金資金を減らしてきたGPIFが大損している可能性は高く、新たな「消えた年金」になりかねません。本日3面に掲載。日刊ゲンダイは駅売店かコンビニで pic.twitter.com/7XP6NOsbO0
— 日刊ゲンダイ (@nikkan_gendai) 2020年3月10日
政府は大掛かりな経済対策措置を打ちそうな雰囲気ですがそのお金はどこから?
やっぱり年金払うのやめようかなー
ニューヨーク株式市場は、下げ幅が大きすぎて、一時的に売買停止。過去最大の下げ幅。
— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2020年3月9日
東証の日経平均株価は2万円を下回る。
株価がここまで下がる原因は、安倍さんやトランプ氏のせいだけではないですが、政策での短期挽回はもう無理。
経済復興が間に合うか微妙なので再選はかなり厳しい気が。。 https://t.co/JDTRUYUQCh
政治に与える影響も大きそうですね
・やるべきことは変わらない
経済に対してポジティブな材料は出てこなさそうですが個人レベルでやることはシンプル、というより別段変わりません
そもそも景気に左右される収入と左右されない収入を持つことは投資のリスクヘッジにも似ていて一方が下がれば一方が上がる、そんな関係性のペアでポジションを構築していきます。もちろん大きくは稼げませんが大暴落時にも大損はしません、そして長い時間軸で見れば「放置で資産が増えていく状態」と言えます
この考え方を念頭において事業を作っていきましょう
・個人レベルで事業を作っていける時代
あなたがバカにしている「ブログ」も「事業」です。YouTubeチャンネルだってそうです。気付いてる人はサラリーマンしながらでも始めてる、そう「副業」という形で
副業でやるなら事業を作るものがいいです、というよりそれ以外は正直やる意味がないかもしれません、特にこれからの時代は
資産的な収入を得れる挑戦と、現実的な生活費を稼ぐ仕事の両輪で、事業として結果が出れば余剰資金を投資に回していく。これがこんな時代を切り抜ける最適解だとぼくは思っています
・まとめ
世界がこんな調子でも個人でやるべきことは変わりません。最適解に向けて資産的な収入を得れる挑戦をひたすら繰り返していくだけ、リスクは最低限でいい
収入源が1つはさすがに時代錯誤です。サラリーマンを辞めろとまでは言いませんがサラリーマン以外の収入源を持つことは必須だと思います
残念ながら近道はありませんので地道にコツコツ積み上げるのみですね、一部のサクセスストーリーに踊らされてはいけません
thank you
【追伸】
まずは「思考」を変えてあげるのが最も有効です、思考に迷いがあると作業効率も上がりませんからね。そして思考を変化させるには「音声学習」が最適、その理由を解説しました↓