無職革命

集まれ無職ども、今こそ革命を起こそうぞ

【裏ワザ】怪しい「お金のセミナー」もオンラインなら余裕な件

f:id:Mizutakooo:20200507143253j:plain


 

 

 

お金のセミナー

 

プンプンしまよね、怪しい匂いがw

 

事実、怪しいです。蓋を開けてみればネットワークビジネスの勧誘だったり高額商材の販売だったり。しかし「お金の知識」が必要であることも間違いのない事実、ではどのようにして「お金の知識」を身につけていくのが安全で堅実な方法なのでしょうか

 

 

 

 

 

www.mizutako1.com

 

 

 

 

【裏ワザ】怪しい「お金のセミナー」もオンラインなら余裕な件

 

結論:「セミナーに行かないこと」です

 

お金の勉強は独学で、インターネットで正しい知識は無料で閲覧できるし何冊か専門書を買えば基礎ぐらいは理解でいるでしょう

 

ただそれだとどうしても始められないし、そもそも勉強は嫌い、という方がほとんどです

 

 

 

「お金のセミナー」が危険な理由

 

 

ツイッター引用ですがまさしく。

 

人は行動しない生き物です。セミナーに行く、という行動は悩みや不安の現れ。つまりはカモ。セミナーにくる人間は「カモがネギ背負って来た」と、それだけでなるのです

 

ちなみにセミナー会場にいるのは「お金のプロ」ではなく「騙すプロ」達です(あくまで個人的見解です)

 

だってそうでしょう。セミナー会場費用や講師への支払い、会場設営スタッフも雇うとなるとボチボチの規模感のお金がかかっています。にもかかわらずセミナー参加費が格安であったり、時には無料。ボランティアでもありえない規模感だったりします

 

理由はたったの1つ

 

勧誘や販売が真の目的だからです

 

 

 

 

 まずは知識武装が必要

 

 

またまたツイッター引用(誰だか知りませんがw)

 

ぼくの考えは一昔前なのか、怪しいイメージしかありませんが…

 

つまりは知識武装してしまえばセミナー会場でも怪しい商材を売りつけられることもない。その通りで、大丈夫です。なぜならセミナー会場にいるのは「お金のプロ」じゃないから。彼らも論理的な相手には無理に売り付けようとしません、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる戦法ですからね

 

ではどう知識武装するか

 

 

 

方法はオンラインの有効活用

 

 

 

便利な時代ですね。コロナの影響も相まって対面でのマンツーマンレッスンしか実施していなかった「ABCash」さんもオンラインに全振りした模様

 

こちらはライザップのお金版です。お金のパーソナルトレーニング、あなたのレベルに合わせて授業が進みますので途中挫折や理解できていないけど話が進んでいく等の心配がありません

 

で、こちらのサービスが現在では全てオンライン対応となっています。ぶっちゃけオンラインで十分ですよねw

テキストやりとりとZoomくらいあればわざわざ都心に出かける必要って今までもなかったのでは?と思ってしまいます

 

まずは無料体験。60分で雰囲気を掴みましょう(事前予約制です)

 

 

 

 

オンラインなら危険0

 

セミナーで高額商材買わされちゃうのって「恐怖心」だったりもするんですよね。空間の支配権が自分じゃないといわゆるアウェイ感が出てしまって「断ったら何かされるんじゃないだろうか」「無事に家まで帰れるか不安」とここまでくるとヤバすぎですがw

 

しかし冗談抜きで同等の恐怖心を感じる人もいるようです、特に女性は。

 

「ABCash」では勧誘や他教材の販売への誘導はしないと公言しており

f:id:Mizutakooo:20200507141723p:plain

ABCash Q&A

 

ネットの口コミでもそのような悪評を見たことはありませんが(わりと調べました)もし勧誘されても安心!オンラインですから!!w

そっとPCを閉じればいいだけですwww

 

お金の勉強はしておきたい、独学は厳しい、どこかに良い先生はいないだろうか、セミナー参加はちょっと怖い。なんて思っていたあなたには最適なサービスですね。まずは無料体験の予約日程を確認してみましょう(人気あるようであまり空きがありません)

初心者女子のための資産形成入門「ABCash」

 

 

 

 

まとめ

 

ウィズコロナ、アフターコロナの世界では「お金の心配」は尽きません、だって確実に不況ですから。稼ぐ方法も大事ですが守る方法も同時に学んでいきましょう。ほとんどは「知っているか知らないか」の違いだけです

 

オンラインが主流となる世の中でスピード感ある変化のできるサービスはそれだけで信用に値するのかもしれません。いまだになんとかオフラインへの誘導しているなんてちょっと疑っちゃいますよね、そういうところは強引な勧誘がつきものだったりするのではないでしょうか(あくまで個人の見解です)

 

 

thank you