いまさらメモの破壊力感じてる
— みずたこ@強欲な無職 (@mizutakooo) 2020年3月3日
サラリーマン時代はマウスパッドをメモ帳(手書き)にしてた
他に手書きノートも会社用(todo)会議用、社外打ち合わせ用の3冊常に持っててかなりハイペースで消費してたんだけど、フリーになってからなぜかカッコつけてPCのみで作業(PC内のメモ機能使用)↓
メモが破壊力抜群であるのは間違いないんですが今回は特に「手書き」の効果について
・メモ(手書き)の破壊力
実はフリーになってからムダにカッコつけてメモはPCかスマホのメモ機能使ってたんですよ、あとはボイスメモとか
しゃらくせぇ!!ってやつですよねw
柄にもないことしてました。で、気付いたのがとあるTV番組見たことなんですね。
松丸亮吾(メンタリストDAIGOの実の弟らしい)(東大生で経営者)(爽やかイケメン)
が出演していた番組でまぁよくある人気者密着型バラエティですわ
彼も手書きメモの魅力をわかっている一人みたいでなんだか親近感が沸きました(一方通行)
・凡人と東大のメモ(手書き)の違い
ぼくの現在がこんな感じ、サラリーマン時代も似た感じ(マウスパッドをメモ帳にしてたので配置的にはほぼ同じ)PC作業しながら気がついたことは右手でサッとメモ、これが捗る
で、こっちが松丸くん
ん?
なにこれ???
なにこれぇぇぇぇえええええーーー!!!
爽やかすぎるし手書きノートも洗練されたスタイルだし勝ち目ねぇぇぇえええーーー (大泣き)
・手書き風、電子ノート
そうなんです、こちら
手書きノートなんです!
まずここがびっくりだよねー
お値段、衝撃のビックプライス!!
¥71,260
高ぇわぁぁぁぁあああーーー!!w
しかし松丸くん曰く
「ノート1冊100円として、10万冊だと1000万円」なので、節約になっている
らしいっすw
さらに
「手で書くと、その動きの中で思考がクリアになっていく」
「パソコンでやると目も疲れるし、めっちゃ便利!」
となかなかお気に入りの様子
・兄弟でメモ(手書き)推し
手書きの魅力についてはお兄ちゃん(メンタリストDAIGO)も著書の中で語っていてブレインダンプ(言葉の発掘方)をよく使用するそうな
兄弟揃ってハイテクっぽいですが手書き推奨派なんですね、親近感が沸きます(一方通行(2回目))
・メモが大事は大前提、その上で手書きを推奨する理由
肌感覚が1番しっくりくるのですが双方試してみて「手書き」の方が圧倒的に捗るんですよね
ちなみにぼくの場合はホントの殴り書き、自分だけ理解可能なメモ帳です
人に伝えるメモはTwitterで十分、この記事のように冒頭にツイート、内容を深堀ってやり方でコンテンツ制作も捗ります
一般的に有名なメモ方法はこちら、たぶんぼくは独特ですから
・まとめ
PC使ったクリエイティブな仕事は手書きなんてしない(ぼくが勝手に思ってた)という固定概念をぶっ壊したら仕事捗るし意外にもテクノロジー好きの方々も手書きを取り入れているし脳味噌フル稼働させようと思ったら科学的にも合理的という事実も知り、なぜカッコつけていたのか自暴自棄になってます
ただ人から「メモは手書きのほうが」と言われても黙って従ったかは分かりませんからね、自分で試行錯誤してたどり着いた答えの方が説得力があり、コミットしやすい。仕事術でもコンテンツメイクでも同じですね、近道はないっぽいです
thank you