無職革命

集まれ無職ども、今こそ革命を起こそうぞ

【必読】自分を”上げる”こと「あなたの価値を高める簡単な法則」

 

f:id:Mizutakooo:20200429124205j:plain

 

 

 

「自己啓発」に代表し

 

「成功へのマインドマップ」「最速最短で結果をだす」・・・もう聞き飽きた、見飽きたのではないでしょうか

 

世の中にはそれはもうたくさんの「理論」が溢れています。個人レベルで発信できるようになったからか、それはもう何が正解かわからないのはもちろん、そもそも発信力がある人の言うことが正しい、みたいな風潮までもある

 

「何を言うか」よりも「誰が言うか」が現代の通説になりつつある

 

でも本当にそれでいいのだろうか…

 

 

 

 

 

www.mizutako1.com

 

 

 

 

【必読】自分を”上げる”こと「あなたの価値を高める簡単な法則」

  

例えばインスタグラムでフォロワー何万人もいるようなアカウントを運営している人が

 

「このスイーツおいしー」

 

写真付きで投稿するだけでその瞬間からバケツをひっくり返したかのように売れる。若者は驚くかも知れないがかつてその役割はテレビが担っていた

 

一度テレビのグルメ番組などで紹介されると次の日の朝開店から大行列!なんてのは珍しくなかった

 

となると商売人としてこの時代を生き抜くために最も重要なことはなんだろうか

 

 

 

 

 

 

別次元になってしまった「売るスキル」

 

まずどちら側に回るのかという2択

 

・発信力、影響力を持つ側

・商品、サービスを持つ側

 

この2択

 

先ほど挙げたインスタグラマーの例はもちろんインスタグラマーが「発信力」「影響力」を持つ側

 

スイーツ屋さんが「商品」を作る側

 

ここに違和感があるってのは正解で実は現代は「スキルが特化した時代」なんです。まったく多様化していない

 

・商品を作るスキル

・サービスを生み出すスキル

 

この2つはひとくくりにできても

 

「売る」スキル

 

は別の次元に行ってしまった

 

 

 

話を戻しますが

 

発信力、影響力のある人の発信内容をそのまま鵜呑みにするのは至極危険な行為であると言えます

 

 

 

 

 

自分を”上げる”こと

 

個人レベルで様々な人たちが個人の考えやライフスタイルをあたかもそれが正解であるかのように語る時代

 

自己啓発の本に目を通せばモチベーションの高め方を科学的に説明してみたり、SNSをひらけば稼ぐノウハウ、「自由とは?」などの言葉が踊っていたり

 

「正直疲れてしまう」

 

そう感じてしまう人も多いようです

 

 

 

SNS疲れ

 

こんな言葉まで出てきました。若者はSNSに依存しまくってます。SNS内でうまくいかないとそれが原因で疲弊してしまう。まさに仮想現実

 

「2つの人生を歩む」とも言われるようにリアルとSNS、現代人は両輪での生活基盤を築いていかなければならない

 

当初は「2つの人生を歩めるなんて素敵」と行ったポジティブなイメージが強かったと記憶していますが、今では苦しい人生2つも同時に歩むなんてまるで地獄のようだと変化してきたように感じます

 

性善説、性悪説

 

のようですね

 

 

 

 

 

あなたの価値を高める簡単な法則

 

とまぁ、変化のスピードについていくだけでやっとなわけですが本記事の隠れテーマ(特に隠れていませんがw)は

 

効率的なモチベーションの管理方法

 

だったんですね。正直しっくりくる言葉がなく悩んだのですが。その答えが

 

自分を”上げる”こと

 

だと思うわけです。「”上げる”」ってのはテンションの話です。気分の話です。

 

あなたは何をしているときに1番テンションが上がりますか?

 

できれば一人でできるものがいいです。なければ見つけましょう。「友達と遊ぶ」「大人数でワイワイ」というものは自分のモチベーションを管理したいにも関わらず「他者依存」となってしまっている時点でオススメの方法とは言えません

 

自分で自分のモチベーションを管理するための「スイッチ」を作るのです

 

今日はなんだかやる気が出ないな、という日はこのスイッチを押して今日のやる気を出させてもいいし明日以降のやる気に効果のあるスイッチとしてもいい

 

このスイッチを押せばやる気が湧く、と知っておくことが重要と言えます

 

 

 

効率よく成果を上げている人の特徴とは

 

人って基本的には誰しも気分屋でモチベーションに左右されるって感じしませんか?

 

サラリーマン時代もそうでしたし今こうして一人で記事書いているときもやっぱりめちゃくちゃ捗るときもあればまったく進まないときもあります

 

この原因がモチベーションだとすると、これを完璧に管理できたら最強じゃね?って思うわけです。でももちろん人間なんで完璧な管理は不可能。であればある程度管理できる癖やスイッチを知っておけば優位に立てる

 

効率よく成果を上げている人はもともとしっかり管理できる人間だったのではなく自分のことをよく理解した上で自分をコントロールする術を知っているだけだったりするものです

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

どんな自己啓発本にも載っている内容をシンプルにまとめると

 

「自分を”上げる”こと」

 

となるでしょう

 

多様化時代だからこそシンプルにまとめることが求められます。誰が多様化と言い出したのか

わかりませんが少し見方を変えればまったく多様化していないとも感じられます。極論「時代は変わっても本質は変わらない」ということでしょうか。

 

良い悪いなんてものは自分で決めればいいし、限られた時間の中での人生なんて楽しく自由に踊ったもん勝ちではないでしょうか

 

たぶんちょっとだけ

 

楽になれる考え方だと思いますよ

 

 

thank you