無職革命

集まれ無職ども、今こそ革命を起こそうぞ

音声による学習【動画とは違う?】その効果とメリットについて

 

f:id:Mizutakooo:20200224142238j:plain

 

 

 

この記事では主に音声学習と動画学習との違いについて解説していきます

 

 

ちなみにぼくのおすすめは音声学習です。音声学習のおかげで脱サラできたと言っても過言ではありません、その経緯を書いた記事がこちら

 

www.mizutako1.com

 

 

  

 

 

音声による学習【動画とは違う?】その効果とメリットについて

 

 

音声学習がおすすめではあるものの動画学習の良さもある、というのが正直なところ。

 

それぞれの効果とメリットを解説していきますのでご自身に合う方法を選択してくださいね。

 

 

 音声学習の効果とメリット

 

・時短

・ながら視聴

・反復学習のハードルが低い

 

 

1つずつみていきましょう

 

 

「時短」

音声学習最大の魅力はなんといっても時短です。今ある生活の何かを削って学習時間を捻出する必要はありません、その理由が

 

 

「ながら視聴」

です。家事をしながら、運転しながらと片手間で効果絶大

学習や勉強ときくと「集中してやるもの」というイメージが強いかもしれませんがそんな時代は終わりました。

 

 

「反復学習のハードルが低い」

受験勉強を思い出して欲しいのですが何度も何度も同じテキストを暗記しませんでしたか?しかし社会人になってから本を読み返しますか?重要そうなWebページを何度も何度も繰り返し読んだりしますか、しませんよね?

 

その点、音声学習であればそのお手軽さから「もう一度聞いてみよう」のハードルが自然と下がります→自然と知識量が増えやすいマジックです

 

 

 

 

動画学習の効果とメリット

 

・わかりやすい

・集中できる

・臨場感がでる

 

 

1つずつみていきましょう

 

 

「わかりやすい」

学習内容の全体像を記すこともできますし、わかりやすい図式等を都度挿入することで視聴者の理解力が高まります。

 

 

 

 

「集中できる」

「視覚」があることによって当然情報量は増えます講師の身振り手振り、表情で動きをつけて飽きさせない工夫が可能です、したがって視聴者の飽きずに集中して学習することが可能です。

 

 

 

「臨場感が出る」

よりリアルに近い空間を演出することができます。眠くなってきそうなタイミングで仮想で「おはよー」とか挿入することで「何故か、見られている意識」を与えることも可能。視聴者としてはエンターテインメントとして楽しく学習が可能です

 

 

 

 

 

 おすすめタイプ診断

f:id:Mizutakooo:20200224142459j:plain

 

ということでそれぞれの効果、メリットをみてきました。簡単におすすめの人物像を定義すると

 

 

「音声学習」

・気軽に幅広い知識を学びたい人

・集中する時間をとりにくい人

・そもそも集中することが苦手

 

 

「動画学習」

・しっかりと学びたい

・時間的には余裕がある

・わりと1度で記憶できる

 

 

こんな感じ。あなたはどっちでしたか^ ^?

 

もちろんどちらも手軽に始められますので両方体感してみて自分の好みを決めていくのもいいと思います。

 

 

 

 動画学習コンテンツを聴き流せば、という意見について

 

基本的にはおすすめしておりません、その理由を下記に解説していきます。

 

 

 

 

 

聴くことに特化した音声学習教材

 

音声学習教材は聴くことを前提として作られていますのでもちろん何も見ていない状況下で伝わるような工夫(話術)により構成されています。

 

もちろん中には音声教材の割には説明不足で「???」となってしまうこともありますが、基本的には「何度も聴き流すこと」で理解がより深まっていくものだと思っておきましょう。

 

 

 

動画学習のデメリット

 

動画学習は「見る」ことを前提に制作されていますので聴き流すことによってさらに「???」が増えます。

 

そして音声学習との違いは「???」となったときの解決策が「もう一度聴く」ではなく「画面を見る」になってしまう点です

 

音声学習は「ながら」を基本にしているので「画面を見る」ことのできない状況であることが予想されます。

 

同じ内容を学習しても全員が全員同じように理解するわけではないので「やり直し」は100%発生します、その際の方法論に動画学習最大のデメリットがあると考えています。

 

 

 

 

 

まとめ

f:id:Mizutakooo:20191002145715j:plain

 

 社会人となってからの学習方法で大事なことに

 

継続が容易

 

といった特徴は外せません、だから動画学習に比べて音声学習をおすすめしています。

 

 

現代ではスマホがありますしイヤホンもワイヤレス。昔のように外出先で「音声学習」をするのに苦労することはありません

 

続けやすいという要素は学習方法を選択する際の重要な判断指標です。

 

 

 

thank you