・はじめに
ぼく自身、脱サラの壁として大きく立ちはだかったから気持ちはよくわかります。
でも冒頭で結論を書くとするならば
「そんなに気にすることじゃない」
・税金のことはYouTubeで学べ!?
時代は変わりました。
堅苦しい、小難しそうな本を買いに行く必要はありません。
無料で楽しく学べます。まずはおすすめの2チャンネルをご紹介。
ぼくが学んだ、学ばせていただいているYouTubeチャンネルです。
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
税理士大河内薫の税金チャンネル
正直、甲乙つけがたいですが、
後者「大河内先生」のこちら。

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (SANCTUARY BOOKS)
- 作者: 大河内薫,若林杏樹
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2018/11/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
YouTubeチャンネルと本1冊を合わせてみるとより理解度が深まります。
(まんまぼくのやり方です)
本当に脱サラに必要な税金の知識程度であればこれだけで学べます。
素人のぼくなんかがとやかくいうよりも最低限この本を1冊読んでYouTube見てれば十分なのです。
ということで今回は以上、・・・
というとぼくが記事を書く意味もないので・・・。
ここからはさらに簡単に最低限必要な知識とぼくの考え方をお届けします。
・脱サラに必要な税金の知識 〜ぼくはこれだけで脱サラした〜
ぼくは慎重派なので(?)「脱サラ」したいと考え出してから税金のことは多少は頭の片隅にありました。
でもやっぱり「めんどくさい」という感情が勝り、実際に脱サラしたら考えればいいや、と後回しにしていました。
結果・・・、
大正解でした。
そうなんです。
税金の知識なんて、全く不安に思うことはありません。
しかし、どれだけぼくがそうは言っても一通り勉強したいって人はいるでしょう。どうぞそうしてください。
前述した本とYouTubeちゃんねるで足りなければ自分で探して本を買うなり、調べるなりして学んでください。学ぶことは大切なことです。
でもまず間違いなく
「なんじゃそりゃ」
ってなりますw
・全ては金で解決!?
「確定申告」とかでググると小難しい記事がたくさん出てきます。
簡単に書くと「自分がいくら儲けていくら税金を収めるのか」を自己申告する制度です。
そうなんです。「自己申告」なんです。
で、色々勉強していくとわかりますが「どこからが経費で・・・。」「何%が経費で計上できて・・・。」
この辺が非常に分かりづらい。というよりも正解がない世界なんです。
例えば競馬の話を知っていますか?
「外れ馬券が経費になるのかどうか問題」とでもいいましょうか。詳しくはリンク先の記事を読んでいただきたいのですが結論は「外れ馬券は経費になる」です。
外れ馬券、保存してありますか?外れた瞬間、破り捨てていませんか?(最近はネット購入なら履歴が確認できますね)
論点は「税務署」「国税局」といった公的な機関が下した決定を「最高裁が覆した」って点なんです。
極端な例ではありますが、
税金に対する「決まり事」ってのはこのくらい曖昧ってこと。
だからぼくは自分で確定申告することをおすすめしておりません。
お金を払って税理士に委託してください。
そのほうが間違いないからです。
ちなみに自分で確定申告をするのは個人事業主(フリーランス)ぐらいです。サラリーマンはもちろんしませんし、経営者もしません。
脱サラしてまずは個人事業主(フリーランス)を経て起業しよう、と考えている人は特に税理士に頼みましょう。起業して法人化すると個人で確定申告はできません(一般的に)
1年に1度、何年間するかもわからないことに頭を悩ませることはコスパが良いとは言えませんよね。
それでもどうしても自分でやってみたい、という方にはこちら
ぼくは使ったことありませんがとにかく評判が良いです。
入力が直感的で簡単、簿記とか全くわからなくても問題なし。
ちなみに5年ぐらいフリーランスしてる友人もこのソフトを使用しているそうですが使い心地は抜群とのこと。(他の有名どころのソフトも最初使ったけど正直使いづらいみたい・・・。)
ちなみに税理士に頼む場合と費用を比較してみましょうか。
税理士報酬はピンキリです。税理士の性質にもよりますしあなたの職種、収入等によって大きく変わります。
一般的に年収1000万以下のライター等で年間10万から20万とか言われていますが少し低い数字のような気がします。
というわけで脱サラ前でも構いませんので自分の場合(将来を予想)を知っておくことをおすすめします。
ぼくも利用しましたが比較することもできて助かりました
(もちろん無料で利用できます)
自分の状況を簡単に入力するだけで見積が届きます。で、そのままチャットでやりとりも可能で「将来的に独立を考えている」なんて方には最適なサービスかなと。
会計ソフト「free」のスタンダードプランを使うとすると月額1980円。年間23760円となります。・・・安いですねw
性格にもよるでしょう。ぼくは自分の時間を優先するタイプなので使いませんが20万程度も差があると心が揺らぎますねw
・やることは1つだけ!?
ちなみに顧問税理士を雇ってしまえばあなたがやることは「領収書」をとっておくだけです。好きなタイミングで税理士と打ち合わせをして言われた通りにしていればいいんです。(時折、節税のアドバイスを求めましょう)
簡単でしょう。お金はかかるけどw
・世間一般的には「知ってるほう」
社会人の多数派はサラリーマンです。サラリーマンは確定申告をしません。税金について何も知らなくても真っ当に生きていけます。会社が全てやりますから。
たぶんこの記事を読むだけでも多少税金については知ってる方になります。
前述した本を読んでYouTubeチャンネルを見て会計ソフトのサイトと税理士比較のサイトを見てみるだけで「脱サラ」するには十分すぎるほどの知識が手に入ります。
しかし最終的に税金関連はグレーゾーンが多いからプロに相談が1番間違いありません。
と、なるとぼくたち「脱サラ」組は「知っているだけ」でいいんです。税金の知識は脱サラの壁にはなり得ません
・まとめ
一通り勉強して「知っておく」ことは安心感にも繋がります。でもたぶんホントにこの記事に書いてある内容だけで十分です。(そのように書きましたから)
再度書いておくと(順不同)
1・本を買う

お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! (SANCTUARY BOOKS)
- 作者: 大河内薫,若林杏樹
- 出版社/メーカー: サンクチュアリ出版
- 発売日: 2018/11/08
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
- この商品を含むブログを見る
2・YouTubeチャンネル登録をする
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
税理士大河内薫の税金チャンネル
3・自分でやりたい人向け
4・自分の時間を大切にしたい人向け
この4STEPです。これだけで脱サラになんの不安もなくなります。
ほとんどの人がこんな簡単なことすらやりません、だから脱サラに踏み切れずに時間が経つごとにどんどんがんじがらめになり我慢の人生を送っています。
ちなみにここまで読み進めただけでも相当なアドバンテージです。すごいです、すでに才能です。ほとんどの人は最後まで読みませんから。だからなんのチャンスも掴めないんですけどね。
ここまで読んだってことは準備はできてそうですね。
あとは行動に移すかどうかだけです。
少しだけあなたの背中が押せたのであれば非常に嬉しく思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
合わせて読みたい↓
ぼくが【ノリで脱サラ】した経緯や思考法を赤裸々に紹介しています。わかりやすくいうと脱サラまでの完全ロードマップといった感じです。980円とリーズナブルな価格設定としておりますのでぜひ合わせてどうぞ。